
インフルエンザ
研修医マニュアル:研修医中、必ずインフルエンザの患者さんを診ます。もしかすると、先生ご自身もインフルエンザに罹患します。※自分は罹患しました・・・orz ここでは、ポイントのみ書きますので詳細についてはぜひ成書で勉強してください。きっと役に立ちます。
研修医マニュアル:研修医中、必ずインフルエンザの患者さんを診ます。もしかすると、先生ご自身もインフルエンザに罹患します。※自分は罹患しました・・・orz ここでは、ポイントのみ書きますので詳細についてはぜひ成書で勉強してください。きっと役に立ちます。
研修医マニュアル:持続する低血糖を見た時に考えなくちゃいけないこと。①医原性のもの 糖尿病患者でのインスリンやスルホニン尿素薬(SU剤)使用によるものが多い。②敗血症 ③肝不全 ④アルコール ⑤副腎不全 ⑥下垂体機能不全 ⑦ダンピング症候群 ⑧インスリノーマ
研修医マニュアル:二次性高血圧の原因は?①原発性アルドステロン症 ②腎血管性高血圧 ③Cushing症候群・副腎腺腫 ④褐色細胞腫 ⑤甲状線機能亢進症 ⑥腎実質性高血圧 ⑦大動脈炎症候群 ⑧大動脈縮窄症 これらすべてを除外して初めて本態性高血圧と診断できる。
研修医マニュアル:HOMA-R(インスリン抵抗性)Homeostasis model assessment ratio 空腹時インスリン値(FPI)(μU/ml) × 空腹時血糖値(FPG)(mg/dl)/405 基準値:1〜1.6 (1.6以下は正常)2.5以上をインスリン抵抗性ありとする。
研修医マニュアル:糖尿病は、生活習慣(食生活、運動生活など)がとても重要であり、治療と同時にそれらを改善していく必要がある。糖尿病入院は、入院前の患者さんの生活状況を知り、問題点をしっかりと把握し、改善し、退院後も維持できるように『治療』することが重要である。
研修医マニュアル:研修中、見た目健康な人でも血液検査で貧血を指摘される方が多く『貧血なんですが、何を食べたら良い?』とか『鉄分はどれくらい摂れば良い?』と聞かれることが多くあります。そんな質問にきちんと答えることができるようにまとめました。
低Na血症は、電解質異常の中で最も頻度が多い病態です。 低Na血症の有病率は30~42%で、125mEq/L未満の重症の低Na血症も2...
研修医マニュアル:循環器科は、まず最初に正常な心電図を読むことから始まります。正常な心電図を、『正常』と正しく判断できるようになるまで練習すること。理想は循環器を回る1ヶ月前頃から、1日10枚以上の『正常心電図』を読むことです。
研修医マニュアル:病院や施設によって、研修内容は違ってきますが、僕が研修している病院で行われている実際の研修内容を書きます。ここに書いてある時間通りに行かないことも多いですが、だいたいの目安で参考程度だと思ってください。
研修医マニュアル:エコー所見の書き方です。施設によって様々な書き方がありますが、ここでは基本的なことを書きます。